運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
935件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

不意打ち勧誘型取引訪問販売電話勧誘販売訪問購入利益誘引勧誘型取引連鎖販売取引業務提携誘引販売取引は、消費者の主体的な承諾を確保するため、事業者電子交付を推奨することは禁止すべきではないでしょうか。  違反行為クーリングオフ妨害に該当すると解するか、又は、有効な承諾がなく電子交付は無効で書面交付と評価すべきではないでしょうか。

福島みずほ

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

訪問販売電話勧誘販売訪問購入及び対面取引での連鎖販売取引業務提供誘引販売取引特定継続的役務提供取引電子交付の請求又は承諾書面で行うことを要するということで、これ先ほども聞きましたけれども、今問題となるのは、訪問販売なのに通信販売だという悪質業者脱法行為を許さないための有効な措置はどういうことかということです。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

突然の不意打ち勧誘から始まる訪問販売電話勧誘販売訪問購入、甘い利益誘引勧誘から始まる連鎖販売取引、いわゆるマルチ業務提供誘引販売取引など、消費者の判断をゆがめる危険性のある勧誘から始まる取引書面交付義務電子化を導入することは、必要性もなく、逆に悪質業者に新たな武器を与えるものであって、被害拡大を招く危険性が高いというふうに考えます。

釜井英法

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

監督していただくんだったら、さっきのアメリカの不正誘引という観点もしっかり入れていただいて、今後見てもらいたいと思いますね。  もう時間余りありませんので、最後に、これから日本郵便渉外社員だった方がかんぽ生命に出向することになると聞いております。金融コンサルタントと変わるそうですけれども、そこで心配の声が出ているんですね。

山下芳生

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

アメリカでは、経営実務論において不正誘引という考え方があります。経営陣は、社内に不正を監視、防止するための仕組みである内部統制システムをつくる責任があり、もし社内で不正が起きても、不正を起こした社員が一番悪いのではなく、不正を起こさない内部統制システムづくりを怠り、社員を不正に誘引した経営陣が一番責任を負うべきだという考え方なんですね。  

山下芳生

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

この景品類といいますのは、顧客誘引するための手段として、方法のいかんを問わず、事業者自己の供給する商品又は役務取引に付随して相手方に提供する物品金銭その他の経済上の利益であるということが、これは告示で決まっているわけですけれど、何か景品類というのは自分の商品を売るために提供するものというふうになっておりますが、このeスポーツ大会を開催するに当たりまして、先ほど、一万七千人とか七千人が参加したということですけれど

藤末健三

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

景品表示法第四条は、不当な顧客誘引を防止し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を確保するため、景品類最高額総額等を規制しております。  委員指摘のとおり、景品類とは、事業者自己の供給する商品又は役務取引に付随して提供する金銭等をいいます。

片桐一幸

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

なぜならば、そもそも特商法自体も、ここに類型化の表を持っていますが、訪問販売通信販売電話勧誘販売連鎖販売取引マルチですね、そして今回の、今提案している特役、あるいは業務提供誘引販売訪問購入などなど、それぞれ、書面交付義務であったり、あるいはクーリングオフであったり、同じ特商法の中ですら、まちまち。  

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

それで、二つ目に、もうちょっと承諾の問題を伺うんですけれども、池本参考人から、消費者庁は、真意による承諾をしたことが明らかな場合に限る、承諾の要件を実質化するとしている、しかし、これまた、本体契約不意打ち利益誘引勧誘である場面で、書面電子化部分だけ真意承諾するということは想定できない、本体契約電子化承諾は、同じ場面で同じ流れの中で承諾を取得してしまうということになる、これでは歯止

畑野君枝

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

すなわち、訪問販売電話勧誘販売訪問購入は、事業者主導不意打ち的に勧誘が始まり、消費者が受動的な立場に置かれるという特性があること、また、連鎖販売取引業務提供誘引販売取引は、個人がもうけ話など利益を示され契約誘引されるという特性があることから、消費者意思決定が全般的にゆがめられている可能性が高いものと言えます。  

大西健介

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

が、勧誘方法がそもそも不意打ち勧誘であったり利益誘引勧誘、こういう取引場面を規律したものについて、事業者本体契約勧誘とともに、じゃ、書面電子データでいいですねと言われれば、両方含めて何となく、はい、そうですかということになってしまうんじゃないんでしょうか。結局、実態としては電子交付が原則になってしまうということがほぼ予想されます。  

池本誠司

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

次の方、消費者承諾を得る、消費者納得ずくで希望した場合に限って電子化をするのだということなので、問題はないと聞こえるのですけれども、そこは全く違う、特定継続的役務提供とその他の取引類型というのは、誘引の段階における不意打ちだとか、あおりだとか、つけ込みとか、いろいろな誘引の中に問題があって、消費者契約内容を確実に理解して意思決定ができる状態にないということを考えて、この書面交付だとか、その他の

畑野君枝

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

権限行使に際し、いかなる誘引や圧力にも左右されないよう、どのような時にも、厳正公平、不偏不党を旨とすべきである。また、自己の名誉や評価を目的として行動することを潔しとせず、時としてこれが傷つくことをもおそれない胆力が必要である。 同時に、権限行使の在り方が、独善に陥ることなく、真に国民の利益にかなうものとなっているかを常に内省しつつ行動する、謙虚な姿勢を保つべきである。」。

上川陽子

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

○国務大臣(小泉進次郎君) 熊と餌付けの関係性でいうと、頻繁に出没する要因として、餌となるドングリなどの凶作、それと人間活動の低下に伴う管理不足の山林や耕作放棄地が熊の移動ルートや隠れる場所となっていること、そして果樹や生ごみなどの誘引物や餌やりなどの人為的な要因などが、御指摘の餌やり、こういったことに含めた様々な要因も考えられます。  

小泉進次郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その際、私どもとしては、あらかじめ想定せず、調査対象ともしていなかった訪問販売電話勧誘販売連鎖販売取引業務提供誘引販売取引及び訪問購入契約に係る書面交付電子化等についても個別法の改正で対応予定である旨も併せて消費者庁の方から積極的に我々の方にお知らせいただいたところでございます。

黒田岳士

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

また、委員が今御質問してくださいました越境代行ECについてでございますが、これ実務上、非常に様々なスキームがあるところでございまして、海外から買ってきますよということで国内で消費者誘引するという場合、何というか、契約的には、その代行事業者海外で買い付けて、その越境代行事業者がさらにその消費者に対して売るというようなことをしている例が私は多いという理解しております。

染谷隆明

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして、最後になりますが、本法案ではSNS対象とされていませんが、消費生活センターに寄せられる悪質な定期購入や詐欺的な情報商材等のトラブルの多くは、SNS広告誘引されて、販売業者のサイトへ誘導されています。広告審査基準の厳格な運用や表示されている広告監視、苦情が入ったときの調査など、SNSデジタルプラットフォームとしての役割を果たす必要があると考えます。

増田悦子

2021-04-01 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第17号

その上で、この双方の違いを安易に事態の大小、程度の軽重に捉えられてしまい、まだ緊急事態宣言が発出されていないとか、まだステージ4に達していないんだとか、そういう理解、認識されることが危惧しなければならないことでありまして、また当該地域の方々の気の緩みを誘引することになっては元も子もありません。

三浦靖

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

酒類は、国の財政上重要な物品であること、また致酔性、習慣性を有する社会的配慮を要する財であること、そういった特殊性に鑑みれば、顧客誘引のためのおとり商品として使用されることは不適正な取引慣行であり、改善していくべきものであると考えておりまして、酒類に関する公正な取引のための指針についてはその旨も定めているところでございます。  

鑓水洋

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そこで、小此木大臣にちょっとお伺いしたいんですけれども、このサイバー犯罪ですね、なかなかいわゆる誰から攻撃を受けているのかも含めて特定も難しいという中で、ある意味お金払って解決できるんだったらという誘引が当然働く、企業にとっても受け止めが難しい犯罪なんだろうというふうに思っています。  

平木大作

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○こやり大臣政務官 個々のケースへのコメントはちょっと差し控えますけれども、委員指摘のとおり、医薬機器あるいは医薬品の企業と大学との関係につきまして、製品を購入する際の誘引する手段として金銭を提供する、こうしたことについては是正される必要があるというのは、御指摘のとおりだというふうに思います。  

こやり隆史